Viteを使ってReact×TypeScript環境を構築する方法!

基礎

Webアプリケーションの開発を始めるにあたって、環境構築は最初の一歩です。

最近では、高速なビルドツールとして注目されているViteヴィートを使ってReact環境を構築するのが一般的です。

本記事では、

「Viteを使ってReact×TypeScript環境を構築する方法!」

と題して、その手順をわかりやすく解説します。

ゆーや
ゆーや

いや、React×JavaScript環境が作りたい!という方は
こちらの記事で詳しく解説しています!ぜひ、ご覧ください!

Viteとは

Viteは、次世代のフロントエンドツールであり、開発サーバーの高速起動や、モジュールのホットリロードが特徴です。

特に、開発速度の向上を重視して設計されています。

ゆーや
ゆーや

ホットリロード」とは、コードを編集した際にページを再読み込みせず、変更部分のみを即座に更新する仕組みで、開発効率を大幅に向上させます。

Viteを使ったreact環境の構築手順

必要なもの

  • node.js
ゆーや
ゆーや

node.js のインストールがまだという方は、
以下の記事を参考にインストールしてみてください!

プロジェクトの作成

1. コマンドプロンプトを開き、プロジェクトを作成したいディレクトリ(例:sample)に移動する。

cd sample

2.以下のコマンドを実行する。(例:アプリ名は「my-react-app」)

npm create vite@latest my-react-app -- --template react-ts

実行結果:

依存パッケージのインストール

1. プロジェクトフォルダに移動する。

cd my-react-ts-app

2.依存パッケージをインストールする。

npm install

実行結果:

開発用サーバーの起動・動作確認

1.以下のコマンドで開発サーバーを起動する。

npm run dev

実行結果:

2.ローカルホストのURL(http://localhost:5173)にアクセスする。

ゆーや
ゆーや

この画面が無事出た方!おめでとうございます!
Viteによるreact×TypeScript環境の構築完了です!

プロジェクトの構成

参考までにViteによるreact×TypeScript環境構築した際のフォルダ構成についてまとめておきます!

my-react-ts-app/
├── index.html         # アプリのエントリーポイント
├── src/               # ソースコードを格納するディレクトリ
│   ├── App.tsx        # メインコンポーネントTypeScript形式
│   ├── main.tsx       # ReactDOMをレンダリングするエントリーポイント
│   └── assets/        # 画像やスタイルシートなどの静的ファイル
├── package.json       # プロジェクトの依存関係とスクリプト
├── tsconfig.json      # TypeScriptの設定ファイル
├── vite.config.ts     # Viteの設定ファイル
└── node_modules/      # インストールされた依存パッケージ
ゆーや
ゆーや

皆さんが作成するコンポーネントは「src」配下に作成していきます!

まとめ

Viteを使ったReact×TypeScript環境の構築は、以下の手順です!

  1. node.jsのインストール
  2. プロジェクトの作成
  3. 依存パッケージのインストール
  4. 開発用サーバーの起動・動作確認

Viteの高速なビルドと開発体験は、プロジェクトをスムーズに進める大きな助けとなるでしょう。

ぜひ試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました