• IT用語に迷ったらここを見よ!

現場でよく聞くIT用語!!「インスタンス」について解説!

インスタンスとは、IT業界においてよく使われる用語で、特にプログラミングにおいて重要な意味を持ちます。インスタンスは、あるクラスの実体化したものを指します。

具体的には、クラスとは、共通の特徴を持つオブジェクトの設計図のようなものであり、インスタンスはその設計図から実際に作られたオブジェクトのことを指します。つまり、インスタンスはクラスを実体化させたものであり、実際にプログラム上で利用することができます。

例えば、クラスとして「人間」を定義した場合、このクラスには「名前」「年齢」「性別」などの属性や、「話す」「歩く」「食べる」などの関数が定義されています。そして、インスタンスとして「田中太郎」「山田花子」などの具体的な人間を作ることができます。この場合、田中太郎や山田花子は、それぞれ別々のインスタンスとなります。

また、インスタンスはクラスの中にあるインスタンス変数を持ち、自由に変更することができます。これにより、インスタンスごとに独自の値を持つことができます。例えば、「人間」クラスに「身長」というインスタンス変数を追加した場合、インスタンスごとに身長を設定することができます。

さらに、インスタンスは複数のクラスから継承することができます。継承とは、あるクラスの属性や関数を別のクラスでも使用できるようにすることであり、親クラスから子クラスへと情報が引き継がれます。この場合、インスタンスは親クラスと子クラスのどちらかの設計図から作られることになります。

インスタンスは、プログラムにおける重要な概念であり、実際のアプリケーション開発においても頻繁に使用されます。複数のインスタンスを作成することで、異なる状態を持つオブジェクトを作成することができます。また、プログラムから直接インスタンスを操作することにより、関数の呼び出しや属性の操作などを行うことができます。

さらに、インスタンスはオブジェクト指向プログラミングにおいて、クラスとオブジェクトの間を仲介する重要な要素であり、プログラミングのインタフェースの一部でもあります。すなわち、プログラマーはクラスを定義して、そのクラスから多数のインスタンスを作成することによって、情報や機能を使いやすくできます。これがインスタンスの重要な役割の一つです。