【完全独学Python】Pythonの比較演算子を徹底解説!(種類・使い方・応用など)

基礎

こんにちは!ゆーや(@yuyamanm118712)です。

こちらのページでは完全独学でWebプログラマとなった私が

「比較演算子」に関して必要な情報をまとめています。

この記事を読むと

  • 「比較演算子」を理解できる
  • 「比較演算子」の種類が理解できる
  • 「比較演算子」の使い方が理解できる
  • 実際のコードで「比較演算子」がどう使われるかが理解できる

最後までじっくりと読んで、一緒に学習にしていきましょう。

なお、ご指摘・ご質問はTwitter(@yuyamanm118712)のDMまでよろしくお願いします。

比較演算子とは

比較演算子とは、二つの値を比較する時に使う記号です!

「等しいか」や「どちらが大きいか」などを比較して、その結果が正しいか(TrueかFalseか)を返してくれます!

特にif文と共に使用されることが多いので、この記事の最後で実際の使い方を紹介します!

比較演算子の種類と使い方

a == b (aとbが等しい)

まずは、等しいを意味する記号「==」です!

「=」が2個並んでいて、「打ち間違っているのでは。。。」と思った方もいるかと思いますが、「==」で正しいです!

また、等しいを意味する記号に「is」もありますが、「==」の部分を「is」に読み替えてもらえば大丈夫なので、一緒に覚えておきましょう!

「==」と「is」の違いについて、詳細に知りたい方は↓↓こちら↓↓をクリック!

※近日、記事UP予定

なお、「=」(1個)の場合は、代入演算子と呼ばれ、変数に値を代入する時に使われるため、使い分けるために「==」と2個になっています!

実装例

## 数値の場合
a = 2 (aに2を代入)

print(a == 2)
# 出力:True (式が正しい)

print(a == 1)
# 出力:False (式が正しくない)

print(a == 2.0)
# 出力:True (式が正しい)

## 文字列の場合
b = 'hello'

print(b = 'hello')
# 出力:True (式が正しい)

print(b = 'Hello')
# 出力:False (式が正しくない)

a != b (aとbが等しくない)

2つ目は、等しくないを意味する「!=」です!

また、等しくないを意味する記号に「is not」もありますが、「!=」の部分を「is not」に読み替えてもらえば大丈夫なので、一緒に覚えておきましょう!

実装例

a = 2 (aに2を代入)

print(a != 2)
# 出力:False (式が正しくない)

print(a != 1)
# 出力:True (式が正しい)

a > b (aはbより大きい)

3つ目は、より大きいを意味する「>」です!

こちらは、算数や数学で使っていた記号とまったく同じ意味です!

等しい場合は、Falseなので注意!

実装例

a = 2 (aに2を代入)

print(a > 1)
# 出力:True (式が正しい)

print(a > 2)
# 出力:False (式が正しくない)

print(a > 3)
# 出力:False (式が正しくない)

a < b (aはbより小さい)

4つ目は、より小さいを意味する「<」です!

こちらも算数や数学で使っていた記号とまったく同じ意味です!

等しい場合は、Falseなので注意!

実装例

a = 2 (aに2を代入)

print(a < 1)
# 出力:False (式が正しくない)

print(a < 2)
# 出力:False (式が正しくない)

print(a < 3)
# 出力:True (式が正しい)

a >= b (aはb以上)

5つ目は、以上を意味する「>=」です!

こちらも算数や数学で使っていた記号「」とまったく同じ意味です!

>」と違い、等しい場合は、Trueなので注意!

実装例

a = 2 (aに2を代入)

print(a >= 1)
# 出力:True (式が正しい)

print(a >= 2)
# 出力:True (式が正しい)

print(a >= 3)
# 出力:False (式が正しくない)

a <= b (aはb以下)

6つ目は、以下を意味する「<=」です!

こちらも算数や数学で使っていた記号「」とまったく同じ意味です!

<」と違い、等しい場合は、Trueなので注意!

実装例

a = 2 (aに2を代入)

print(a <= 1)
# 出力:False (式が正しくない)

print(a <= 2)
# 出力:True (式が正しい)

print(a <= 3)
# 出力:True (式が正しい)

実際のコードでの使い方

if文と比較演算子

比較演算子は、if文の条件として使われることがほとんどです!

if文の使い方については、次の記事をご覧ください!

※近日、記事UP予定

実装例

a = 2

if a == 2:
    print("正しい")

# 出力:正しい (aは2と等しいので「a==2」はTrueとなり、print("正しい")は実行される)


if a > 3:
    print("3より大きい")
elif a < 3:
    print("3より小さい")

# 出力:3より小さい (「a > 3」はFalse,「a < 3」はTrueとなるため、print("3より小さい")が実行される)

論理演算子と比較演算子

論理演算子を使うことでより複雑の比較を1行で書くことができます!

論理演算子については、次の記事をご覧ください!

※近日、記事UP予定

実装例

a = 2

print(a > 1 and a < 3)
# 出力:True (「a > 1」も「a < 3」もどちらも正しいので、True

print(a >= 2 or a < 0)
# 出力:True (「a >= 2」が正しいので、True

print(not a == 2)
# 出力:False (「a == 2」は正しいが、notで否定しているのでFalse

コメント

タイトルとURLをコピーしました